こんにちは。兵庫県明石市の二天堂魚住鍼灸院院長の宮上智志です。
みなさんお身体の調子はいかがですか?つらい症状を解決してくれる頼れる鍼灸院は、身近なところに見つけていますか?かかりつけ医院や歯科医院など、あなたの身体のことをよく理解しているところほど、余計な説明もいりませんからストレスなく利用できますね。自分でできない身体の手当や手入れは確かにあります。そんなとき、頼りになるのが専門家の存在です。
今回は、鍼灸の専門家である鍼灸師の養成教育や国家資格のことを知ってもらいたいと思います。
鍼と灸を用いて治療をおこなう東洋医学の専門職
鍼灸師とは、鍼(はり)と灸(きゅう)を用いて身体にあるツボや筋肉を刺激し治療をおこなう専門職のことです。鍼と灸を使った治療は東洋医学の代表的な治療法のひとつで、自然治癒力を高め、不調の改善や病気を予防する効果があります。鍼灸師という資格はなく、「はり師」「きゅう師」と別々の国家資格に分かれています。ただし実際は両方の資格を持ち、鍼と灸を組み合わせて治療することが多いため、総称して鍼灸師と呼ばれることが一般的です。
鍼灸師の教育機関
鍼灸の養成課程がある学校に入学して、3年以上知識と技能を学ぶことで、国家資格の受験資格を得ることができます。ちなみに私は、脱サラしてから鍼灸専門学校に入学しました。神戸の診療所のリハビリ室でトレーナーとして働きながら、医療分野の経験をスタートさせました。学校は大阪府にある老舗の専門学校を選び、夜間部で勉強しました。東洋医学系の大学へ進学する場合は、4年間学ぶことになります。国家資格の取得に加えて、学士の学位を受領することが目標になります。鍼灸の効果や伝統医学の基礎研究をしている教員から学び、研究成果をまとめた卒業論文を発表します。
鍼灸師のニーズ
最近はNHKなどのテレビ番組でも、東洋医学について特集が組まれることが多く、鍼灸治療そのものへの需要の高まりがあります。薬や手術によって悪い部分を取り除いて治療する西洋医学に対し、東洋医学にもとづく治療は、「鍼」や「灸」を用いて身体のツボを刺激することで、人間が本来持っている自然治癒力を高めていくものです。そのため、鍼灸治療は身体への負担が少なく、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の方に治療することができます。その上に、様々な疾患・症状に効果があり、近年では、若い方でも鍼灸治療に興味を持つ方が増えています。そんな「人に身体にやさしい医療」である鍼灸治療は、介護・福祉の現場、スポーツの現場、美容や女性特有の症状など、様々な領域で活躍ができるため、将来性を期待される職業であるといえます。
鍼灸の施術や歴史について詳しくまとめたページもございます。鍼灸とはの記事もぜひご覧ください。
まとめ
昔は、職業資格を取得するために専門学校へ通うという専門職への道でした。しかし、最近は、高校卒業後の進路として大学を希望する方が増えています。大卒の学歴と国家資格の取得がセットと考えれば、保護者の理解や支援も得やすいかもしれません。東洋医学というと、陰陽五行学説(いんようごぎょう)や臓象学説(ぞうしょう)といった中国発祥の伝統医学の色が濃く、西洋医学がルーツの現代医学と随分面持ちが違うように感じますね。しかし、大学にしても専門学校にしても、鍼灸の教育機関として現代医学と融合した医療になるように、バージョンアップした東洋医学を基盤にしています。そのおかげで国家試験も年々進化していますし、国家資格も公に認められています。現代医学に通用するEBM(Evidence-Based Medicine:根拠に基づいた医療)という新しい手法が取り入れられています。実際に、東洋医学を取り入れた医療もめずらしくなく、大学病院などで活躍する鍼灸師もいます。医療現場では、医師だけでなく数多くのスタッフが患者に関わるチーム体制が推奨されています。鍼灸師も医療従事者として、研究論文などを読み解く力を持ち、よりよい治療につなげる姿勢が求められています。